top of page

【定期通信3】オンラインでの伝え方のコツ

採用や人材育成に伴走する、株式会社NeComoの五十嵐ゆきです。


2022卒学生の採用活動が、3月からいよいよ「公的に」始まりました!

公的にと表現した理由は、

彼らに対する採用活動は、昨年夏から既に始まっているからです。

もちろん、全ての企業が、というわけではありません。



マイナビの調査によれば、3月10日時点で内々定のある学生の割合は

10%、2021卒と同程度です。コロナ禍で周りの状況が見えづらい中でも、

自ら情報にアクセスし、行動できた学生が一定数いることに、頼もしさを

覚えます。(・・・よね?!)


以下に、マイナビがリリースした記事のリンクを貼付します。


調査によれば、2022卒は「Webの就活に抵抗感が少ない」そうです。

昨年の授業は大半がリモートでしたし、日常生活で動画やインターネットに

親しんでいるためでしょう。

会社説明会やインターンシップを対面式で行う場合には、

「対面ならでは納得感」が重要になるそうです。

企業にとっては、「どのようなお土産を渡すか」知恵の絞りどころです。



とまぁ、学生側に寄り添う一方、


学生よ、お客様感覚で企業を選ぼうとすると、危ないよ!

と思うので、3月の学生向け就活イベントで、このように

問いかけて参りました。


「YouTubeを観るように無表情で、オンライン就活してないよね?!」



皆様も、オンラインに慣れたこととお察ししますが、画面越しに

「熱意」や「雰囲気」を伝え合うのは、なかなか大変ですね。

学生も頑張りますので、皆様もどうか、熱意が伝わるように

オンライン説明会や面接を活用なさってください。



第一のコツは、視覚面の訴求力です。

前(後)に動く・手をつけるなら顔の横。明るい表情で!


第二のコツは、聴覚への訴求力、語り掛けるような口調です。



単純すぎますか?! 

だまされたと思って、是非、お試しください。



ご不明点、もう少し聞きたいなど、お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。




 
 
 

最新記事

すべて表示
【お客様事例】

採用や研修で、御社の大切な社員様のご活躍に伴走します。NeComoの五十嵐ゆきです。 「ハラスメント防止のコミュニケーションについて研修してほしい」 経営者様からのご依頼で、お付き合いが始まりました。ハラスメントについては、すでに社会保険労務士による研修を実施済みだそうです...

 
 
 

Comments


© 2020 by NeComo

bottom of page