top of page

【定期配信8】パワハラ防止措置の準備はお済みですか?

採用や人材育成に伴走する、株式会社NeComoの五十嵐ゆきです。



9月1日からの寒さに、暑さに慣れた体が驚いてしまいますね。

健やかにお過ごしでしょうか。 (メルマガをこのサイトに掲載した今日は、すでに10月ですが・・)


パラ・アスリートの活躍も、すばらしいですね!

“失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ”

彼らの物語に、力を貰っています。  

あなた様はいかがですか?



今月の話題は、「職場におけるパワーハラスメント防止措置」の準備は

進んでいますか? です。

このメールをお読みくださるあなた様は、企業経営者として「会社の理念」を

成文化される方が多いようですから、今更な話題かもしれませんね。



中小事業主も2022年4月1日には、職場におけるパワーハラスメント防止

措置を講じていなくてはなりません。あと約6か月後ですよ。


なになに?! と思われた方は、以下のリンク(労働局のチラシです)を

ご確認ください。



リンク先1ページ目の中段に、防


止措置10項目が掲載されています。

10項目・・・どこから手をつけようか?と迷われた場合、

おススメはここから↓です。


◆相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備

相談窓口を設置しましょう、ということです。設置場所は、

社内・社外どちらでも構いません。

もし、ご自身がパワハラにあったと感じたら、あるいはご自身のご家族が

パワハラにあったと感じたら、社内で安心して相談できそうですか?

事実と気持ちの両方を、きちんと聴いてくれると信用できそうですか?


従業員がパワハラをきっかけにメンタル不調になる→能力を発揮できない

→休職や離職へ。・・・となったら、経営者の皆様も従業員も不幸です。

相談窓口が「きちんと聴く」ことは、状況を悪化させない最初の重要ステップです。


NeComoおよびパートナーが、社外相談窓口としてお手伝いいたします。

パワハラ防止のための従業員研修もお任せください。



ご不明点、詳細についてはお気軽に、お問い合わせください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。



閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【お客様事例】

採用や研修で、御社の大切な社員様のご活躍に伴走します。NeComoの五十嵐ゆきです。 「ハラスメント防止のコミュニケーションについて研修してほしい」 経営者様からのご依頼で、お付き合いが始まりました。ハラスメントについては、すでに社会保険労務士による研修を実施済みだそうです...

Comentários


bottom of page